COMMENT 2
#
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
忠 #-
URL
Re: phの好み
お粗末様でした(笑)
さっそく反応ありがとうございます。
オトシンをまじめに考えるようになったのは一年位前だと思いますよw
誰かさんが来店するようになってからかと~
好き嫌いの話で言えば好きですが、
管理の難しい魚が好きです(笑)
手間がかかる魚であればある程のめり込みます(笑)
ペルーの並オトは・・・・
ちょっと理由が違うんですよね。
コロンビアの便はリストにオリノコとアマゾネスって2つ載っているので、
恐らく時期によって採集がし易いほうのオトシンを買い付けて送ってきていると思っています。
なので、コロンビア便のオトシンはオリノコ産とペルー産の両方が来ていると思っているです。
便はペルーよりもコロンビア便の方が多いのと、昔から慣れ親しんでいるのでコロンビア便で仕入れて
必然的にペルー便で並オトが来ても買わないんですよね。
恐らく金額も若干違う可能性が????
今までペルー便で並オト仕入れた事無いかも(笑)
飼い易さ話は、恐らく魚の量と水の作り方の問題だと思います。
大量入荷を可濾過で酸化還元電位を最大限に上げてトリートメントするので、
必然的にPHの変動が激しく高PH系の種類は難しくなります。
水換えを疎かにするとあっという間に生存可能PHを切ってしまうので(汗)
コロンビア系の方が基本低PHに強いので私はやり易いです。
ですが、ご存じの通りバンブルビーは奥の水槽で超低PHでも楽勝です。
この間、4.2まで落ちても元気でした。
今の課題は何故卵を産まないのかです。
あのサイズの魚であれば基本的に産卵回数多くしないと種を存続出来ないと思います。
産卵数も少ないと思っています。
大卵型でドンドン産卵していくと思うのですが一向に産んでいないのが????
あれだけ調子が良く雨季乾季並みの変動がある水槽で産まない????
何でですかね~
私的には産んで当然と思うのですが・・・・
調べて下さいm(__)m