アピの写真が撮れないので・・・オトを考察してみた・・・ - プレコ  
FC2ブログ

アピの写真が撮れないので・・・オトを考察してみた・・・

 14, 2015 22:59
( ̄´口` ̄)ノオイッス!!忠です!!


今日、アピの水槽を整理しました。
これからシーズンが始まるのに向けて色々と準備をと思い、
稚魚を移したり水槽のリセットを行いちょっと入荷したアピを撮影しようかと・・・・・

粘ってみたものの・・・・・・(T_T)


断念しました。


全く撮れませんが一応少し入荷がありましたので、
暇な方は見に来て下さい。


なので、フィンスプ待ちの間ズートオトを眺めていたので、
しょうがないから今日はオトで思った事をご報告します。

先日ユーチューブでオトシンの動画をupしたので張っておきます。



IMGP7365.jpg
IMGP7363.jpg
コロンビア便で入荷したこの並オト達・・・・
状態は物凄い良好です。

消耗品と言うイメージのオトシンですがちゃんとトリートメントするとここまで立ち上がります。
これが本来の動きなのかも知れませんが(-_-;)

実際の水槽を見ると更に群れの動きに驚くと思います。

さて、状態が良いのですが1つ問題があり、
このオトシン2種類入っています。
共にコロンビア便のオトシンですが同じ水槽同じ入荷で状態の上がり方に違いがあり、
その原因がPHかと思っています。

一種類はPH4.0台でも慣れれば大丈夫な種類
もう一種類はPH6.0~5.5位が適正の種類

コロンビア便だからと言って全てが低PHと言う訳では無い様です。

なぜかって?

この2種類同じ環境で同じ餌を食べているのに太り方に違いがあり、
PHが下がり始めると途端に一種類はお腹は膨らんでいるのにお筒が細くなっていく事が確認出来ます。
もう一種類はパンパンのおデブです(笑)

だからどうしたと言われそうですが(;一_一)

意外と安価なオトシン
ですが、実際は他の一般種に比べると高いんです。
消耗品で安価で販売すると・・・・
ロスを考えるとと意外と負担の多い魚です。

一手間掛けるだけで色んな意味で良くなる魚です。

さて・・・デリケートイメージが払拭できないオト

低PH&動物質メインの種類は比較的楽ですが、
やはり難あり種もいます。

私が苦手なだけかも知れませんが・・・・

今日、アピ水槽のコケコケミクロを実験水槽に入れたんですよ・・・

IMGP7362_20151114224651307.jpg
バンパイア・ボルケーノ・ニューゼブラが入っている水槽で、
茶コケに群がったのはボルケーノ(;一_一)

私の苦手なこのオトシン
やはり・・・コケ食メインのようです。


IMGP7361_20151114224650d2b.jpg
近縁種のバンパイアと一緒で可愛らしいワンショットですが、
この一匹だけで後は木にくっついてます。

種類によってだいぶ違うので中々飼育方法の確立は難しいのですが、
日々の観察と愛がその壁をいつか乗り越えてくれる・・・・・・かも?


(V)o¥o(V)


ふぁふぁふぁ


どっかのメーカーで茶コケフード出さないかな~



では( ̄^ ̄)ゞ


気になる方はこちらまで!!
aqua-f.tokyo@io.ocn.ne.jp



ランキングにご協力下さい!!
にほんブログ村 観賞魚ブログ プレコへ にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ

Tag:国産グッピー・熱帯魚・アピスト・シュリンプ・コリド

COMMENT 2

Sun
2015.11.15
00:09

 #

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit | Reply | 
Sun
2015.11.15
01:53

忠 #-

URL

Re: phの好み

お粗末様でした(笑)

さっそく反応ありがとうございます。

オトシンをまじめに考えるようになったのは一年位前だと思いますよw
誰かさんが来店するようになってからかと~

好き嫌いの話で言えば好きですが、
管理の難しい魚が好きです(笑)
手間がかかる魚であればある程のめり込みます(笑)

ペルーの並オトは・・・・
ちょっと理由が違うんですよね。

コロンビアの便はリストにオリノコとアマゾネスって2つ載っているので、
恐らく時期によって採集がし易いほうのオトシンを買い付けて送ってきていると思っています。

なので、コロンビア便のオトシンはオリノコ産とペルー産の両方が来ていると思っているです。
便はペルーよりもコロンビア便の方が多いのと、昔から慣れ親しんでいるのでコロンビア便で仕入れて
必然的にペルー便で並オトが来ても買わないんですよね。
恐らく金額も若干違う可能性が????
今までペルー便で並オト仕入れた事無いかも(笑)

飼い易さ話は、恐らく魚の量と水の作り方の問題だと思います。

大量入荷を可濾過で酸化還元電位を最大限に上げてトリートメントするので、
必然的にPHの変動が激しく高PH系の種類は難しくなります。

水換えを疎かにするとあっという間に生存可能PHを切ってしまうので(汗)

コロンビア系の方が基本低PHに強いので私はやり易いです。
ですが、ご存じの通りバンブルビーは奥の水槽で超低PHでも楽勝です。
この間、4.2まで落ちても元気でした。

今の課題は何故卵を産まないのかです。
あのサイズの魚であれば基本的に産卵回数多くしないと種を存続出来ないと思います。
産卵数も少ないと思っています。
大卵型でドンドン産卵していくと思うのですが一向に産んでいないのが????
あれだけ調子が良く雨季乾季並みの変動がある水槽で産まない????

何でですかね~

私的には産んで当然と思うのですが・・・・


調べて下さいm(__)m

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?