パラグアイ便入荷!! - コリドラス  
FC2ブログ

パラグアイ便入荷!!

 31, 2023 01:22
( ̄´口` ̄)ノオイッス!!忠です!

南米南部は、今の時期が減水期で一番水位が下がる時期の様です。

夏秋にも輸入はありましたが状態が悪くて見合わせておりました。
着が悪くてポロポロと☆になる事が多いコリ(-_-;)

今回はなんとかトリートメント完了です。

IMGP7703_20230131004405962.jpg
IMGP7699_20230131004404534.jpg
意外と分布が広いコリドラスです。

現在は、パラグアイの便が一番多く流通しております。
ですが、ウルグアイ・アルゼンチン・ボリビアなど広範囲に生息していおり、
ブラジルではパラナ川から上流のパラナイーバ川まで生息しているとの記述もあります。

そして、マナウス近郊のウルブリバー周辺の湖とパラ州にもタイプ産地があると記述もあるんですが💧
この2点はマナウスのシッパーとベレンのシッパーが捨てたのが、
一時的に繁殖したんじゃないかと個人的には思ってます。

現にウルブに生息しているならばリストに載るはずですからね。
マナウスのリストにウルブ産で載っているの一度も見た事が無いです。
まあ、マナウスはパラグアイからハステータスとオトシンネグロを買い付けてますから・・・・
産地を偽装した事もあるかも知れませんね。

1_000000001042_2023013100460859f.jpg
ロットによって側線が濃い時と薄目な便があります。
採集場所の違いと思っております。

ついでに面白い記事があったのでご紹介。

115339.jpg
コリドラス大図鑑2005年9月5日初版発行!!
私のバイブルです。
つい先日、著者の方がお店に遊びに来たので、
もうそろそろ最新版をとお願いしておきました(*^^)v

K氏お願いします!!


115340.jpg
増版が数回出ておりますが、
初版を大事に持っている理由がこれです。
今ではフィラメント―サスとして流通しておりますが、
この時の採集ではボエセマニーのロングノーズだったんです。
スリナム採集記事にあの当時は衝撃と憧れがありました。

そんな話の中でペラペラとめっくていたら・・・・・

丁度良い解説を見つけました。

115338.jpg
コリドラス ハステータス・オーストラレ
調べて見るとパラグアイ北部原産の側線が太いタイプを、
通常のハステータスと分け記載したようです。
現在はラインの入り方以外の差異が見つからずシノニムになっております。

ウチに入ったのは、タパジョス産では無くパラグアイ北部産って事になるのかな?

本は良いですよね。
昔はこれで来ていた、こんな名称で流通していたと勉強になります。
何十年も前の事を振り返り、当時知る事が出来るのが本の魅力だと思います。

アクアライフ頑張れ!!(笑)


では( ̄^ ̄)ゞ



業務多忙につきスタッフを募集してます。



即戦力求む!


スタッフ募集


↓今週のお買い得品はこちらから



WeeksSale.jpg


ランキングにご協力下さい!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ プレコへ にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ



にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ

Tag:国産グッピー・熱帯魚・プレコ・シュリンプ・コリドラ

COMMENT 0

WHAT'S NEW?