2023年03月の記事 - 忠の勝手にプレコ・コリドラスブログ  
FC2ブログ

Photo Gallery

( ̄´口` ̄)ノオイッス!!忠です!

手持ち撮影や、一眼で撮影とか色々とやってましたが、
意外とスマホでの撮影が一番自然な気が・・・・・

だけど、PCで見ると画素数の低さが際立ってチープに見える(;^_^A
なんか良い撮影方法ないかな?

取り合えず雰囲気だけでも感じてください。

117414.jpg
117420.jpg
117406.jpg
117402.jpg
117397.jpg
117399.jpg
117381.jpg
117385.jpg
実物はもっと綺麗です!!
努力が必要ですね(~_~;)

気になった方は是非見に来てください。

では( ̄^ ̄)ゞ



業務多忙につきスタッフを募集してます。



即戦力求む!


スタッフ募集


↓今週のお買い得品はこちらから



WeeksSale.jpg


ランキングにご協力下さい!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ プレコへ にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ



にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ

Tag:国産グッピー・熱帯魚・プレコ・シュリンプ・コリドラ

( ̄´口` ̄)ノオイッス!!忠です!

分布が広く似通った種類が多いコリドラス達。
正確な採集地が明かされていない種も多いので、
関連性に❓になる事も多いです。

本日のご紹介!!

先ずはコロンビアから!!

IMGP8360.jpg
昔、入荷した時の流通名はCoブラックトップロレトエンシスでした。
よく似たコリドラスがペルーの南部ジュルア川に生息しております。

こちら↓
1_000000003749.jpg
地色以外のメラニンパターンはよく似てます。
Apジュルアエメラルドと共に輸入されたのでジュルア川なのは間違えないです。

レティシアでペルーの魚が売買されている事をを考えると、
一時はジュルアの魚がコロンビアに流れているのかとも思いましたが、
バウペスやプトマヨ産としてもコロンビアから来ている様なので、
同系統のコロンビア対応種なのかも知れません。
それか他人の空似かも?
いずれにしても安定して輸入されている種ではありません。

IMGP8346_20230310000915615.jpg
Coメガメタエとしてペルーから輸入されるセミロング種です。
ラインの入り方を見ると、どう見てもメリニ系にしか見えないのですが、
昔からメガメタエとして来ております。
背ビレの黒が上まで行かない時点でメリニ系なんですけどね。
何故か?

IMGP8351_202303100013003a1.jpg
Co.sp. ショートノーズローライマ 
産地から考えてもCoカネイと同種だと思うのですが、
スポットの入り方が細かく尾鰭のスポットも、
カネイに比べ非常に細かく入るタイプです。

地域バリエーションなのか別種なのかは分かりません。
取り敢えず現地価格は全然違かったです(笑)

同じコリドラスでも採集ポイントが違っただけで、
表現が異なる事が多いのがコリの魅力かもね。

通販サイトにも掲載済です。
ご利用お待ちしております。

では( ̄^ ̄)ゞ



業務多忙につきスタッフを募集してます。



即戦力求む!


スタッフ募集


↓今週のお買い得品はこちらから



WeeksSale.jpg


ランキングにご協力下さい!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ プレコへ にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ



にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ

Tag:国産グッピー・熱帯魚・プレコ・シュリンプ・コリドラ

WHAT'S NEW?